ちょんまげ
スポンサーリンク
なぜか今朝、嫁が時代劇を見ていた。
朝っぱらから。
「なんでこんなの見てるの?(時代劇ファンの方すみません)」
と聞くと、
「なんとなく」
だと。
・・・
つけたチャンネルでたまたまやってて、新鮮だったのかも。
それにしても、
なんで昔の人って、こんな髪型してたんだろう?
と呟くと
「なんでだろうね?」
と嫁もつぶやく。
「だってさ、頭の上をそって、伸ばした髪をわざわざおりたたんで乗せるんだよ?。
どう見ても不自然なんだけど!」
「禿を隠そうとしたんじゃないの?」
「うん、そう思う。」
「そこに合わせたのか!」
「剥げてない人にとってはいい迷惑だな」
人間、何に基準を合わせるかは重要。
そして、基準となる人が圧倒的な力を持っていたら厄介だ。
もしその人の趣向が真逆だったら悲劇。
選べるというのはありがたいことなんだな。
ただ、気になったのでググってみたら、兜で髪が蒸れるのを防ぐためだとか。
蒙古襲来で、蒙古がしていた髪型を模したという説もある。
そのころから、つまり鎌倉時代からというのもそれを裏付けるようだ。
う~ん、なら、髷(まげ)にする理由はないんじゃないか?
あの髷は、自分ですることができない。
家臣とか誰かにやってもらう必要がある。
手間と時間とお願いするだけの経済力も必要。
ということで、髷をしているということで、その人がそれだけのステイタスがあるというのを示す意味もある。
なんだかこれ、剥げたお偉いさんが、それを隠すためにする。そして、それに後付けで意味を持たせた。
それを一定数の位の高い人たちにも強要することで、世間的な認知度を上げ、特殊性を和らげようとしたのでは。
となると、鎌倉時代に剥げていたお殿様、征夷大将軍?は誰なのか?を調べれば、そいつがちょんまげを考案した張本人ってことにならないだろうか?
などと妄想したが、調べる気になれずこの話題はこれでお終いとすることとした。
蛇足で、切腹というあの奇異な行為。
不自然で、なにか意図的な行動という意味ではちょんまげと共通するが、その起源も気になった。
東大の論文を見たら、源義経が起源との言及があり驚く。
腹を切るという行為は勇ましい形なので武士の死に方としてはふさわしいという考え方が出てきた。
とも。
腹を切るのが勇ましい?
これは明らかに強引すぎないか?
ここからは派生して、
私自身疑問に思っていたことのいくつか
ブラック企業なのに辞めずに頑張るとか
給料出ないのに残業するとか
何か理性では理解不能な日本人にありがちな行動の起源なるものもここにあるのでは?
と思ったりもした。
スポンサーリンク
野菜サラダ、
冷やしトマト、
キュウリと大根のぬかづけ
白ごま入りヨーグルト、
夜のメインは
チキンドリア
あと、
生卵
納豆
スイートブール
結果です。
体重:64.80
対前日:-0.45
対スタート時:-0.25
読んでいただき感謝~~。
良かったら応援クリックをお願い致します。(*´ω`*)
↓ ↓ ↓
スポンサーリンク