ゆで卵メーカー 100均
スポンサーリンク
低炭水化物・糖質制限ダイエットランキング 人気ブログランキングへ
自力でゆで卵を作ろうと思ってかれこれ一週間ぐらい?
ようやくなんとか行けそうなレベルまで作れる手ごたえを得られた感じ・・・
が、会社の知人から
「100均でゆで卵が作りやすいアイテムある」
そんな情報をキャッチ( ゚Д゚)
ちょっと気になって帰りに寄ってみたら本当にありましたぁ。(ダイソーです)
知らなかったなぁ~~(*´ω`*)
ってことで、試してみることに。

こちらがエッグタイマー

自分でタイマー管理しなくても、このエッグタイマーを見ると視覚的にわかるとのこと。

この中央のオレンジ色が小さくなるほどゆであがるという感じ。
頭では理解したが、どんな感じに変化するのか?見た目ではちょっとピンとこない・・・
そしてこちらが「プッチン穴あけ器」

生卵の状態で穴をあけると殻がするりと向けるそうです。

ゆであがった直後にゆで卵を水につけるとカラが向けやすい・・・これは経験済みだなぁ。
さて実践。
まずは穴あけから。
取り出したプッチン穴あけ器

これをひねってロックを解除して、その上に生卵を載せてぐっと押す。
すると中にあるが秒のような張りが刺さって卵に穴が開くという仕組み。

このぐっと押すがどうもびびる・・・
割れないか?

が、一回やると結構自信がついて大丈夫な手ごたえ。

白い卵だと穴が見えにくいけれど、色付きだとこんな感じ。
かわいいw

さっそく、ゆで卵をお水から温める。

自前で作った時は、卵は沸騰してから入れるんですが、一応取説は最初から入れるになってるのでその通り素直に実行。
沸騰したよぉ~~。

おぉ!ちょっとエッグタイマーの色が縮んだかな?
2/3ぐらいに縮んだところでストップ。
エッグタイマーは冷やすとだめ。割れるそうです。

これを冷水で冷やしてラップしてからたっぱに詰めます
常温で放置のエッグタイマーが勝手に色が縮んでたぁw

さて、夕方。
仕事が終わっていつものトイレの個室へごー。
用意したタッパーと塩、そして眠気覚まし用のブラックコーヒー
これで準備万端。

あれ?
カラがなんか卵の皮とくっつくじゃん!
美味くとれにゃい(*´Д`)

茹で具合はうまくできて半熟ですね。

ということは、穴をあけても自ら卵を茹でるとだめなのか?
それとも穴の開け方が今一つだったのか?
今度は沸騰してから入れてみます。('◇')ゞ
さて結果です。
体重は62.20
対前日:-0.60
対スタート時:-2.85
なんと、ゆで卵メーカーなんてあるんだぁ~~
|
ゆで卵作るだけのために高い金払うのもなんだかなぁ~~と思いつつ除くと・・・
意外と安い( ゚Д゚)
スポンサーリンク