駿河台甲府に学ぶ
スポンサーリンク
     
おはようございます!
hideです。
当サイトでは、私が立てた目標と日々の修正を開示することで、目標立てたが達成できないというお悩みの人のお役に立てることを目的の一つとしています。
まずは今朝の一人戦略会議で確認した人生目標達成のための振り返りから
(2023年最新の人生目標のタスクはこちら⇒2023年 コミットメント)
昨日の目的達成の振り返り
【タスク1:健康】
 該当タスク:起床就寝時の筋膜リリース
 気づき
 実は少し前に、朝夕のストレッチをさぼっていました。
 それが原因かわかりません。
 ですが、起きたときに足がつるというこむら返りが頻発する事態があり、その対策をあれこれ試しました。
- ストレッチの復活
 - 作業中の運動
 - 入浴時のマッサージ
 
などです。
その結果、ここ数日は足の痙攣が収まっています。
何が効果があったのか?は現在もわかりません。
 ですが、あきらめずに試行錯誤していくと、必ず結果がでる。近づける。
そう信じています。
そして、結果が出たと思っても、決して思い込みでこれをやれば大丈夫、と慢心しないことも大事だと思います。
 なぜなら、周囲の環境や、自分の体調も刻々と変化するからです。
 うまくいっても、たまたまその時の状態がよかったから、ということがあります。
基本はこう、
 ただし、状況に応じて適宜微調整する。
このような意識を忘れないことで、どのような状況下でも対応できるようになると信じます。
また1%成長できました。 神の調整に感謝!
スポンサーリンク
    
さて、今朝のテーマは、
駿河台甲府に学ぶ
です。

夏の選抜野球で、春に優勝した山梨学院を駿河台甲府が延長戦で処理したニュースを知りました。
 山梨県の地方大会でです。
春の大会から4カ月弱しかたっていません!
何かアクシデントがあった?
と本来の実力は山梨学院にある前提でその理由が気になりました。
 そこで、現地で実際に試合を見ていた野球ジャーナリストの方の記事を読みました。
その記事によると
- 駿河台甲府の戦いぶりが目立った
 - 投手陣に関しては、間違いなく山梨学院よりもレベルが高かった
 - 打線もエース林投手を攻略した
 - 守備もノーエラー
 
つまり、その記者の目には勝敗は明らかに見えた。
 人が変わるのには時間がかかる。
これは嘘なのだ。
そう実感させられるニュースに言葉に出せない希望とやる気をもらいました。
読んでいただき感謝~~。
良かったら応援クリックをお願い致します。(*´ω`*)
↓ ↓ ↓
スポンサーリンク
     

