自律神経のバランスを保つためのキーワード
スポンサーリンク
4月に入りました。
新年度突入ですね。
この時期は、生活環境の変化や季節の変わり目で何かと緊張する場面が多くなりストレスがたまりやすくなります。
つまり、自律神経が乱れやすくなる時期といわれます。
自律神経は、日中に活発でアクセルの役割を働く交感神経と、夜就寝中に活発になるブレーキに相当する副交感神経があり、人体の約60兆個もの細胞を司る大事な神経です。
この時期にバランスを保つキーワード
ゆっくり
楽に
だそうですよ。(・∀・)
信号で青になるのが待てず赤でわたってしまったり、慌てて朝の通勤電車に間に合うように駆け込み乗車などなどストレスを増幅させる行為を自らしないためには少し先の行動を意識して余裕がある先へ先への行動が大切ですね。
特に一日のスタートである朝。
いつもより1分早めの行動を意識したいと思います。
さて、今朝の朝食です。
納豆、ハム、ヨーグルト
ご飯。あと左にあるラッピングされたのは嫁さんのお父さんが買ってきてくれた地元で有名のたい焼きですw
オリーブオイルとお醤油で食べるご飯。すっかり定着しちゃいました。
非常にたくさんの糖尿病患者さんから支持されている『【荒木式】糖尿病改善プログラム』をこちらで紹介しています。
↓
糖尿病 食事
糖質制限や子育てブログ情報はこちらもどうぞ。
↓ ↓ヾ(>▽<)
スポンサーリンク