検便やり方 ズボン脱ぐか
スポンサーリンク
新しい年度になると、会社によっては健康診断の予約とかしますよね。
で、毎回考えてしまうのが検便のやり方です。
一応図付きでやり方がありますが、おそらくどの説明図も「いつもするのとは逆向きで行ってください」的な説明になってませんか?
意味は分かるんですが、はいそうですかってさくっとできず毎回うーんて考え込んじゃいます。
他にいい方法ってないのか?
このやり方ってどう考えても不自然だろ~~~
そうむなしい抵抗をしてみますが、でももともと便器って用を足すためにある訳で、検便がしやすいようには作られてませんからね~~
ただ、これが和式だと問題ないんですよね。
違うのは用をするあとじゃなくて前にあらかじめ「受け」としてティッシュペーパーを敷いておくことぐらいです。
汚い話で恐縮ですが、でも和式だと自分の便の状態も普通に確認できるわけです。
あ~今日は固いとか、なんかゆるいなとか。
私の場合、腸の形状がまんま分かるような感じだと、あ~体調いいなぁなんてほっとしたりします。
が、これが洋式だと意識的に見ようとしないと確認せずにそのまま終わっちゃいます。
すすんでみたいと思うものではないだけに、健康管理という視点だと私は和式推奨派であります。
まあそれはともかく、洋式で普段と違う姿勢でするときに、もう一つ厄介なことがあります。
そう、ズボンを脱ぐかどうか?
いや。脱がないで跨げないので脱ぐしかないんですが、どうしても両足脱ぐか片足だけにするかって葛藤があります。
誰も見てないんだからどうでもいいって頭でわかってるのになんか変ですね。
片足だけだとなんか間抜けですが、かといってズボンを全部脱いじゃったら変態じゃないか?
かといって上まで脱ぐのはなおさらおかしいだろって感じで、ふとそれならお風呂に入る前に検便も済ませたらいいんじゃないかって思ったりします。
私の場合、大きい方は朝しか出ず、朝シャンなるものはしないので現実には無理っぽいですが。
というわけで、いろんなものが進化していますが、なんか検便の仕方だけは時代から取り残されている感じです。
例え年一回のことだからってことで我慢すればいいでしょって言われそうですが、でも避けて通れないことなのでもう少し改善されるとうれしい。
いつも読んでいただきまして、有難うございます。ヾ(>▽<)
クリックも感謝~~ヾ(>▽<)
↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
では今日も行きますよ~~
スポンサーリンク